まずは昆虫を綺麗にします。 小さな虫や雑菌が残っていると、後々崩れていってしまうからです。 そして形を整えながらピンで固定していきます。 このとき昆虫には直接刺しません。ピンを外すときに形が崩れることがある […]
ノコギリクワガタとカナブンの標本作り①
例のヒラタクワガタとノコギリクワガタです。 ほぼ同時期に捕まえました。 捕まえに行ったのではなく、どちらも向こうからやってきたという感じです。 いつもなら捕まえないのですが、今回は飼ってみることにしました。 見ての通り、 […]
マルハナバチ(丸花蜂)
毎年花が咲く頃には蜜を吸いにやってきます。 足に花粉をたっぷりとつけ、受粉の役に立っています。 今年もキンカンの花を飛び回っています。 この蜂をいままでくまんばち(クマバチ)だと思っていました。 でも最近、本物のクマバチ […]
ムカデ
毎年夏になると出てきます。 年に1回くらい咬まれてしまいますが、最近は咬まれていません。 でもよく見かけます。 昔、手袋の中に潜んでいるのに気づかなくてそのままはめたら、指の先を咬まれたことがあります。 咬 […]
ヘビイチゴ
いかにもおいしそうで食べられそうです。 子供の頃、ヘビイチゴという名前を聞いて恐ろしくて関わらないようにしていました。 別に毒があるというわけではないのですが、食べてもおいしくないといわれていました。 &n […]
土瓶落とし
毎度おなじみの尺取り虫です。 シャクガという蛾の幼虫です。 えっ、どこにいるか分からないって?木の枝のような、何か実のような目の前のものがそうですよ。 調べてみると世界中にたくさんの種類がありすぎて、このシャクトリムシの […]
シャクトリムシ
名前の通り、尺を測りながら歩いていく虫です。 何でこんな歩き方をするの? と聞きたくなるくらいです。 足は頭の方とお尻の方にしかなく、胴体の中程には何もありません。 ですから、まず前方にある足を離して、体を真っすぐに伸ば […]
ミヤマクワガタ
夏になると、夜に部屋の明かりを目指してたまにやってきます。 このとき捕まえたのは昼間でした。 ふと見ると土間にいたのです。 珍しいことではありません。 犬に食べられなかったのは運がよかったです。 ミヤマクワガタは、名前の […]
コクワガタ
コクワガタというだけあって小さいです。 小さいなりにも立派なアゴがあり、威嚇してきます。 クワガタ全般の特徴なのでしょうが、突っつくと体を硬直させ、足をのばしてアゴを突き出します。 体を大きく見せて威嚇しているのでしょう […]
ツユクサ
ツユクサといえば、理科の観察で、葉の裏の気孔の観察の材料としてよく使われています。 ムラサキツユクサの方が適しているようですが、どちらでもかまいません。 葉の裏の透明な表皮を薄く剥ぐのに、苦労したことを思い出します。 & […]