田舎でつくろう!  ( blog版)              

          田舎の恵み(食料、エネルギーなど)を最大限に生かして自給自足生活!      2005年2月より

蕎麦(ソバ)

この蕎麦は、何年も世代交代を繰り返しているのですが、種の保存だけで、一度も人の口に入ったことはありません。

蕎麦

その理由は二つあります。

 

一つ目は、粉に挽くための道具がなく、せっかく収穫して実だけにしても今の現状からは、そこから食べられるようにするための加工ができないのです。

細かい作業はいろいろとありますが、大きな流れとして、とりあえずは実の皮を取り除かなくてはなりません。

そしてその実を粉に挽くのです。

 

皮を取り除くための機械があるようですが、大がかりになりそうです。

粉に挽くのは石臼があればいいのですが、これも購入すると高価です。

 

裏庭に石臼の臼の部分が、何種類も転がっていたりするので、集めてきて組み合わせれば使えるかもしれません。

蕎麦

蕎麦の栽培自体は難しくはありません。

種を蒔いておけばいいのですから。

しかも荒れた土地でも栽培可能なのです。

というよりは、サツマイモ同様、救荒作物のひとつです。

 

夏蕎麦と秋蕎麦がありますが、稲作との関係で、私の周りでは、秋蕎麦が多く栽培されています。

一斉に花が咲くとまるで畑が白い絨毯のようです。

この頃、ミツバチに蜜を集めさせます。

蕎麦のコクのある香りがします。

 

しかし難しいのは、製粉してソバに打つときです。

ソバはあんなに簡単な素材と作り方なのに、調べれば調べるほど奥が深いことが分かってきます。

 

確かにうまいソバを食べると、これなら少々高くても仕方ないなと納得してしまいます。

つなぎを入れない十割蕎麦、つなぎを入れる割合によって二八蕎麦などがありますが、店によって味が違うので、つなぎの割合もこれがいいとは断定できません。

 

製粉前の実の大きさの選別から、磨き、皮取り、選別、粉挽き、しかも挽くときの臼の回転数や、粉の選別など、人によってノウハウにかなりの違いもあるようです。

蕎麦

二つ目は、耕地面積が少なく、これ以上蕎麦を栽培する面積を増やせないことです。

今の収量では、粉にするには少なすぎます。

 

種にする分も取っておかなくてはならないのですから。増やそうとすると、大豆の作付け面積を減らさなくてはなりません。

しかしこれ以上は減らすことはできません。

逆にまだ増やしたいくらいなのです。

 

ということで、しばらくは種の保存という貴重な仕事だけになる予定です。

 


SPONSORED LINK

この記事も読まれています

Updated: —

新投稿記事

田舎でつくろう! © 2014 Frontier Theme